毎日使っている浴室、汚れが落ちなくなってしまった。カビがひどい!なんてことになってませんか?
でもプロに頼みたいけど、浴室クリーニングのおすすめ業者が分からない。

プロの業者に浴室クリーニング頼んだら、高いわよね?
しかーし、実はプロの業者に頑固な汚れをとってもらってから、毎日のお掃除をすると時短にもなり、結果安くすむんです!
今回、実際に浴室クリーニングを頼んで比較してみました。
この記事では、どこがおすすめな業者か徹底比較してみました。
浴室クリーニング比較6選!【料金の比較】
浴室クリーニングといっても、料金がまちまちです。
分かりやすいように、お値段の安い順に表にしました。
浴室クリーニングの料金相場は、大体12,000円〜17,000円のようです。
社 名 | 料 金 | 作業時間 |
くらしのマーケット(個人業者) |
7,000円~ | 3~4時間 |
ユアマイスター(個人業者) | 7,00円~ | 3~4時間 |
おそうじ本舗 | 13,500円~ | 約3時間 |
カジタク |
13,500円~ | 1時間半 |
おそうじ革命 |
15,400円~ | 2時間半~3時間半 |
ダスキン |
19,800円~ | 約1時間30分~2時間 |
- 値段で選ぶなら、くらしのマーケット。
くらしのマーケットは、業者によってお値段がかなり違います。 - 値段もくらしのマーケットと同等。
くらしのマーケットより、業者が多いのがユアマイスターになります。 - おそうじ本舗は、大手の中でも浴槽エプロン内部の掃除が無料で、お値段もお得です。
- 大手では、イオングループのカジタク
お値段が一律で分かりやすく、早割り等はパックでお得になっています。 - おそうじ革命は、子育て割引やキャンペーンでお得感があります。
- 安心した業者は、誰に聞いてもダスキンですね。
自分が何に重点を置くかによって業者選びも違ってきます。
なぜなら、きちんとしたプロの業者さんがお掃除をして、独自の補償制度もあるからです。
お掃除業者によっては、掃除してくれると思っていた場所が料金に含まれていない場合もあります。納得のいく業者を選びたいです。
おすすめ浴室クリーニング6業者はここ! 比較6選
実際に利用した、浴室クリーニング会社~実際におすすめな業者を比較してみました。
くらしのマーケット
なぜなら実際に頼んで良かったから。しかも格安です。
個人事業主が登録しているくらしのマーケットでなければ、このお値段ではできないかと思われます。是非参考にして下さいね♪
こちらは、エアコンクリーニングで利用。業者は違うけど、きちんとしたお掃除内容で格安でした。
しかも、くらしのマーケットに顔出し中の業者さん!
くらしのマーケットは、個人事業主がくらしのマーケットに登録してサービスを提供する場所です。
業者や地域によっては、浴室クリーニングが7,000円~というところもあります。
ちなみに、大掃除時期を控えればかなり安くできるイメージもあります。
口コミで業者を選べるのもポイントです。実際にサービスを受けたお客さんの生の声が分かります。
※キャンペーンを、実施している時期もあります。
おトクなキャンペーン中だと、更にお安くできますね。
価 格 | 6,500円~ |
時 間 | 約3時間 |
掃除内容 | 業者により、内容が異なります(クリーンシェアさんの場合)
|
くらしのマーケットのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
\\口コミ・安価ならココ//
ユアマイスター
くらしのマーケットと同等の個人事業主の仲介するサービス、ユアマイスターです。
近年、ユアマイスターは登録している個人業種も増えてきました。
実際にエアコン掃除でお願いしました。
個人的意見になりますが、くらしのマーケットとユアマイスターはほとんど同じですね。
禁煙者を希望など、かなり細かくお願いすることも出来ます!
ユアマイスターは、独自のタイムセールがあります。
タイムセールにお掃除を頼むと、かなりお得になりますが、もちろん気になる店舗では実施していない場合もあります。
くらしのマーケットとユアマイスターの違いを近々まとめますので、お待ちください。
価 格 | 7,000円~(破格4,500円~もあり) |
時 間 | 約3時間(破格は1時間) |
掃除内容 | 浴槽(エプロン内部含む)/天井/照明/窓(室内側のみ)/蛇口/シャワー/壁面/床/扉/鏡/換気扇(簡易清掃) など
業者さんによって、作業内容が変わります。 |
ユアマイスターのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
\\値段で選ぶなら//
おそうじ本舗
最近、北村一輝さんがイメージキャラクターでTVCMでもよくみますね。
※よくキャンペーンも実施しています。
価 格 | 13,500円~17,000円(税抜)
|
時 間 | 約3時間 |
掃除内容 | 浴槽(エプロン内部含む)/天井/照明/窓(室内側のみ)/蛇口/シャワー/壁面/床/扉/鏡/換気扇(簡易清掃) など
|
お掃除本舗のメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
\\総合的にお得はココ//
カジタク
イオングループで安心なのが、カジタクです。
仕上がりにご満足できなかった場合、サービス日から7日以内であれば無料で再仕上げしてくれます。満足度97%というのも納得です。
複数個所の申し込みで割引率も高いのがポイントです。
カジタクのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
おそうじ革命
おそうじ革命は、大幅なコストダウンをすることで安くサービスが出来ます。
子育て支援割りでは、マタニティマークもしくは母子手帳があればいつでもサービス料金が10%割引になります。
ペット割引もあり、犬・ネコを飼っている場合はいつでも3%引きになります。
ただし、併用は不可になります。セットで安くなっているサービスに関しては割り引きは不可ですが、いつでも割引が適用されるのはいいですね。
最近、注目されているのがおそうじ革命です。
価 格 | 15,400円~/エプロン内部までだと18,480円
|
時 間 | 3時間 |
掃除内容 | 床/排水口/浴槽/浴槽回り/混合栓・給水給湯器具/鏡・シャワーフック /窓(内側)/扉/サッシ部分/パッキン/天井/換気扇カバー/乾燥機カバ /照明器具/壁(換気扇、乾燥機、浴室暖房器具の内部クリーニングは別途) ![]() |
おそうじ革命のメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
ダスキン
絶対的安心で人気なのはダスキンです。特に年配に指示されています。
確かにダスキンの商品を利用している方なら分かりますが、商品がいいんてす。
サンチカも利用していますが、普段お掃除で使用するスポンジやスプレー、使いやすいし汚れも落ちてとってもいいんです。
お値段は張りますが、一度使うと良さが分かるんですよね~。レンタルモップもGood!
価 格 | 19,800円~
|
時 間 | 約1時間30分~2時間 |
掃除内容 | 照明・換気口表面・鏡・蛇口・小物(シャンプー・洗面器など)・窓(内部のみ) ・浴槽・浴槽蓋・排水溝・床面・天井・壁・ドア ![]() |
ダスキンのメリット・デメリット
メリット |
|
デメリット |
|
オリコン顧客満足度調査ハウスクリーニング部門ランキング
毎年春にオリコンで満足度が発表されます。
2019年5月7日に発表されたオリコン顧客満足度調査2019年ハウスクリーニング部門では、1位に輝いたベアーズは家事代行ですね。
定期的にお掃除に来てもらい、お掃除を依頼するタイプです。ハウスクリーニングの大掃除での利用も可能です。
ちなみに、ベアーズは浴室クリーニングの1個所の値段は19,910円とお値段は高額となっており、繁忙期となれば割増料金20%~40%とられます。
今回総合ランキング3位に入っているおそうじ本舗ですが、子育て世帯ランキングでは3位から2位に上昇しています。やはりダスキンのお値段よりお手頃で、総合的にお得なおそうじ本舗が子育て世代には人気なのでしょう。
ちなみに、2018年のランキングではこのようになっています。
1位 | おそうじ本舗 |
2位 | カジタク |
3位 | ダスキン サービスマスター |
4位 | ベアーズ |
毎年実施しているオリコンランキングで決めるのもいいですね。
このランキングでは、調査企業内に【くらしのマーケット】と【ユアマイスター】はふくまれていないため、ランキングには入っていません。
お風呂掃除業者の選ぶポイント
お掃除業者は沢山あります。実際に頼んで泣き寝入りしないためにも、きちんとした業者を選びましょう。
- 電話やメールでの対応が丁寧
- 損害賠償補償制度に加入しているか?保証制度がきちんとあるか?
- 価格が明確で、追加料金はないか
- お客様の口コミで評価が良いか
- 外注作業員ではないか?自社社員が作業するのか?

1年に1回程度しか頼まない浴室クリーニングだから、しっかりと見極めたいですね。
必ず損害賠償補償制度に加入しているかもチェックです。
やはり、安心した業者に任せたいですよね。
価格は小物や浴槽エプロンまでの料金なのか?
お風呂のサイズや汚れで別料金ではないか?などしっかりと確認しましょう!
浴室クリーニングプロ業者にやってもらったビフォーアフター
実際に浴室クリーニングをしてもらった写真です。
会社によって、洗剤や道具は違いますが自分ではとれなかった汚れや、カビがすっかりきれいななりました。
ここまで、キレイになるとお掃除も楽しくできますね。
10年の石鹸カスもとれてピカピカですよ。
今回、ピカピカ作業を依頼したのは、くらしのマーケットになります。
>>くらしのマーケットお風呂掃除【体験談】格安だけど大丈夫?【浴室クリーニング編】
プロに浴室クリーニングを頼んだ時の疑問点

プロの業者に頼むのははじめて・・・何かやることある?
業者さんに頼んだのはいいけど、どうすればいいのだろう?という疑問に答えます。
浴室業者が来るまで、事前にやっておいた方がいいこと
お掃除がスムーズに出来るように、小物は別の場所に移動しておきましょう。
ほとんどの業者は、シャンプーなどの小物はお掃除対象外です。
掃除用具も置けるように場所は確保してあげましょう。
お掃除を依頼する会社によりますが、時間でお掃除する会社もあります。時間ロスでお掃除が出来なかったらもったいないです。
浴室クリーニング中は何をすればいいの?
何もしなくて大丈夫です。
自分のしたい事をしてましょう。気になったら、見に行っても大丈夫ですが、お仕事の邪魔をしないようにしましょう。
追加料金はとられないか?
会社によります。
ただし、今回のおすすめした会社は、きちんと見積もりをとっていればとられない会社ばかりです。
その前に、事前での打ち合わせをきちんとしておきましょう。
浴室クリーニングしてもらったら、掃除は楽になるのか?
はい!楽になります。
とれなかった石鹸カスもなくなり、鏡のような浴槽。ツルツルだから、スポンジで擦るだけで、ピカピカです。
カビも入り込んだカビ以外はないので、お手入れも楽になります。
お掃除を頼む時期はいつがいい?
大掃除にやって欲しくにりますよね。
しかし、大掃除時期は業者も忙しくなり金額が高くなります。この繁忙期を外すのが一番いいです。
繁忙期前の閑散期はキャンペーンもやっています。
お掃除依頼を検討しているなら、キャンペーン時期に申し込むのもいいですね。
キャンペーン開催中
- おそうじ本舗 先着お掃除4点セットプレゼント!
年末にむけて、他社でもキャンペーンが実施されます。
気になる業者さんがあれば、チェックしてみて下さいね!
浴室クリーニングの後にやった方がいいのは?
オプションで防カビコーティングが安くできれば、おすすめします。
しかし、高いお金を払ってわざわざつけなくても大丈夫です。
サンチカは、ルックおふろの防カビくん煙剤を購入してやりました。
簡単でお値段も頼むより安くすみます。1個約500円位です。
これで約2ヶ月は防カビ防止ができます。
浴室クリーニング比較6選!おすすめ業者の料金と選ぶポイント まとめ
浴室クリーニングって、自分でできるから業者に頼むのはもったいないって感じちゃいますよね。
でも、自分では落とせない汚れもキレイにピカピカにしてもらえて、その後のお掃除も楽になるんです。
実際やってみて、本当に良かった!
何を重点的に選ぶかはあなた次第です。
今年はピカピカな浴室で、気持ちもスッキリしましょう♪
今回紹介したハウスクリーニング会社 | |||||
くらしの マーケット |
ユアマイスター | おそうじ本舗 | カジタク | ダスキン | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |