この差って何ですかでは、東京とふるさとの違いで、七味唐辛子が出ます。七味唐辛子の何がちがうのでしょうか!?
イナゴって知ってますか!?これ食べるの勇気いりますよ・・・。
【この差って何ですか】七味唐辛子の差
京都の七味唐辛子は、黒っぽい。色がまったく違うのはなぜ?
地域によって、色が違うそうですよ。江戸時代の薬屋さんが漢方と組み合わせたものでした。
東京の原料は、唐辛子、麻の実、黒ゴマ、山椒、陳皮、けしの実、焼き唐辛子
浅草寺の前で売り出したそうです。その後、薬としての効果が注目をえて、京都の清水寺と、長野の善光寺で売られるようになったそうですよ。やげん堀と京都、長野で三大七味といわれているそうですよ。
京都の七味唐辛子の原料は、唐辛子、麻の実、黒ゴマ、山椒、青のり、白ごま、しそ
長野の七味唐辛子の原料は、唐辛子、麻の実、黒ゴマ、山椒、陳皮、しそ、ショウガ
八幡屋礒五郎
6/18(火)
TBSの「この差って何ですか?」
の新コーナー、東京とふるさとの差に八幡屋礒五郎の社長が出演するそうです!
長野県民、七味ファン、観ましょう!!#この差って何ですか #七味唐辛子#七味唐からし#八幡屋礒五郎— 室賀勘右衛門 (@PVzBTwxKMEfjlA6) June 14, 2019
創業以来の定番商品「七味唐からし」をはじめとする各種七味が沢山あります。
信州のお土産で有名ですが、最近はあちこちで販売していますね。
↓↓↓こちらからも購入できます↓↓↓
やげん堀
↓↓↓こちらからも購入できます↓↓↓
七味屋本舗
↓↓↓こちらからも購入できます↓↓↓
【この差って何ですか】いなご
栃木では、いなごが給食にでるそうです。いなご昔、お土産でもらった事があり、えっ!バッタを食べるの?と思ったことがありました。
いなごは、栄養価の高い食品なんですが、グロテスクでちょっと・・・ですよね。
【この差って何ですか】七味唐辛子・いなご まとめ
栃木はイナゴとりからやるんですね。ビックリ!!でも最近は、給食で食べたい子供が食べればいいとゆるくなったんですね。
コメント